鼠径部痛症候群(グロインペインシンドローム)

鼠径部痛症候群(グロインペインシンドローム)とはスポーツ選手、特にサッカーやラグビーなどボールを蹴るスポーツに多い怪我です。

 

症状としては、はっきりとした受傷機転なく鼠径部や下腹部、脚の付け根の内側(内転筋付着部)に圧痛や運動時痛をきたします。

 

原因としては身体のバランスの乱れや、体幹の弱さが原因になってきます。例えば、サッカーで同じ脚ばかりでボールを蹴っていると左右の脚の筋肉のバランスの乱れが生じ、その筋肉に引っ張られて骨盤が捻じれてきます。そのバランスの悪い状態でボールを蹴り続けると股関節周りの筋肉やその筋肉が付いている骨や軟骨に過度な負担がかかり炎症を起こして痛みを発します。

 

一般的な治療法は、痛い所を冷やす、マッサージで筋肉をほぐす、体幹トレーニングなどをおこないます。
当院での治療は、まず痛みや炎症を抑える為の超音波治療、インディバアクティブセラピーなどの物理療法を患者様の怪我の状態に合うものを選んで行わせていただきます。その後、硬くなった筋肉をほぐし、再発防止のために身体のバランスを調整し、その正しいバランスを維持するためのトレーニング指導などをさせて頂きます。