肩関節脱臼

肩の脱臼とは、腕の骨(上腕骨)が、肩甲骨の受け皿(関節窩)から外れてしまった状態のことです。初回脱臼では、ほとんどのケースでこの関節唇が損傷してしまいます。関節窩から剥がれてしまいます。これをBankart損傷(バンカート損傷)と呼びます。

前方、後方、垂直脱臼に大別されます。関節の前下方に骨頭は逸脱しやすく、9割以上が前方に脱臼します。肩を外転・外旋位で挙上した状態で転んだり、大きな外力で衝突したりして無理やり腕が後ろにもっていかれた時など(ラグビー・アメフト・柔道・サッカー・などでの接触受傷や野球のヘッドスライディング等)に脱臼します。

症状は肩を脱臼した時には痛みを生じ、肉眼的にも肩が変形するといった症状がみられる場合もあります。また、脱臼にともない腕神経叢と呼ばれる神経が一時的に麻痺し、肩や腕に力が入りにくくなることが起こる場合もあります。肩の脱臼を繰り返した反復性肩関節脱臼の場合には、特定の位置で肩が脱臼しそうになるという不安感が生じることがあります。

当院での治療は受傷初期は寒冷療法や電気療法などを用いて炎症症状をコントロールし、インディバアクティブセラピーで痛みを取りつつ三角巾での固定をします。徐々に痛みと炎症症状が局所になってきたら超音波など物理療法行います。リハビリとして肩関節可動域改善や再脱臼予防の筋力強化の為にエクササイズ指導をさせて頂きます。