変形性膝関節症

変形性膝関節症は、関節面にある骨の表面には動きをなめらかにしたり膝を動かす際の衝撃を和らげてくれる軟骨が存在します。この軟骨が様々な理由により擦り減ったりなくなったりする事で膝に痛みや腫れを起こし、膝の変形を伴う場合もあります。

原因は一次性と二次性に分けられます。

 

一次性は、加齢(40歳代以降に多い)や性別(女性の方が多い)、肥満、下肢のアライメント異常(O脚やX脚)、生活習慣、遺伝などが挙げられます。

二次性は、病気や骨折、半月板の損傷などをきっかけになることです。

症状は時期によって異なります。

 

初期症状は、歩き始めや階段の上り下りなどの動作の開始時の痛みがありますが、痛みが出ても少し休むと痛みがなくなることも多いです。

腫れや関節の動きの制限はそこまでありません。

中期症状は、休んでも膝の痛みが取れなかったり、腫れが出てきたりします。

膝の曲げ伸ばし、正座やしゃがむ姿勢をしようとすると痛みが起こります。

末期症状は、痛みや腫れ、関節の動きの制限などに加えて、見た目にわかるほどの膝関節の変形が見られます。軟骨のすり減りがだいぶ進んでいるので、歩行などの日常生活にも大きく影響していきます。

 

当院の治療は、痛みや腫れが強い場合には超音波やインディバなどの物理療法で痛みを取りつつ、下肢のアライメント異常を調整し、膝関節の動きを出すような手技治療、膝関節周りの筋の筋トレ、膝関節を安定させるための足趾や臀部などの筋トレ、膝に負荷のかかりにくい歩行の仕方、体全体の捩れを調整することで痛みの軽減、再発しないようにしていきます。

また、足のアーチが低下すると歩行時に膝関節にストレスがかかるので、足のアーチを作るテーピングやインソール作成も行なっております。

症状の強さや患者様の状態に合わせて治療や運動指導をさせて頂きます。