分裂膝蓋骨
分裂膝蓋骨とは膝のお皿の骨(膝蓋骨)が2つ以上に分かれている状態のことを言います。膝の前面をぶつけるなどの受傷機転がある場合もありますが、主に生まれつき分裂している場合が多いです。無症状のケースもありますがスポーツ動作によって疼痛が誘発される場合があります。
膝蓋骨にはもも前にある膝を伸ばす筋肉(大腿四頭筋)がついており、膝の屈伸に作用します。膝関節が屈曲・伸展するということはその縦方向(曲げ伸ばし)の動きに対してのストレスには耐えれる構造をしていますが、横方向のストレス(膝のぐらつき)に対しては脆弱です。
針金も引っ張るストレスには強いですが折り曲げられると次第に折れてしまうのと一緒の原理です。
膝のぐらつきが出てしまう原因は体幹の筋力が低下するのが1つですがもう1つの要因として足部のアーチ機能の低下があります。
当院での治療としては超音波治療やインディバアクティブセラピーを用いて患部の炎症を抑え組織の再生を促進していきます。また日常生活動作やスポーツ動作で疼痛動作があればハイボルト治療で痛みを抑えていきます。リハビリとしては膝のぐらつきを抑える為に体幹トレーニングを行うと共に側部にテーピングやインソールの作成、アクティバイタルフットサポーターを提供させて頂きアーチ機能を取り戻していきます。