膝内側靭帯損傷(MCL損傷)

膝内側側副靱帯損傷とは膝の内側にある大腿骨と脛骨を繋ぐ大きな靭帯を伸ばしたり、ぶつけたりする事によって痛めてしまう怪我です。膝が内側に入ってしまったり(外反)、つま先が外側に向く(外旋)動きでこの靭帯は伸ばされます。その為サッカー、バスケ、バレー、スキー、ラグビー、柔道など膝を捻ったり、膝への接触が多いスポーツに好発します。

 

症状としては、膝内側を押しての痛み、膝の腫れ、膝の内側にストレスをかけた際の痛み、熱感などがあります。

この怪我には3段階のグレードがあります。グレード別の症状としては以下のもので判別します。

『Ⅰ度(靭帯の繊維の微小な損傷)』

  歩行可能、テーピングして競技継続可能、膝の不安定感なし。

『Ⅱ度(靱帯の部分的な断裂)』

  歩行困難、膝の不安定感あり、怪我した日より次の日の方が痛みが強い。

『Ⅲ度(靭帯の完全断裂)』

  足を着くことができない、膝の不安定感が強い。

 

主な原因は、相手との接触で発生してしまうこともありますが、体幹の弱さや膝周りの筋力の弱さ、足の指を使えないことによる足元の不安定性も原因です。

 

当院の治療としては、膝の動揺性が強い場合には1-2週間の固定をする事もあります。その後靭帯の修復を促進させるためのアイシング療法やネオテクトロン(電気療法)、インディバアクティブセラピー(高周波治療機)、超音波療法などを用いて炎症症状の改善と靭帯の修復に努めます。その後膝の可動域(曲げ伸ばし)を改善していきます。

痛みが落ち可動域も出てきたら身体の使い方や、筋力トレーニングの指導まで行い競技復帰、再発防止までサポートさせていただきます。