半月板損傷

■概要
半月板とは膝関節内にある線維軟骨で内側と外側にあります。半月板は膝にかかる荷重の分散や衝撃を吸収し、膝の安定性を保つ役割があります。半月板損傷とは半月板に亀裂が生じたりする状態の事を言います。若年者から高齢者まで発症し、慢性化すると変形性膝関節症を引き起こす可能性もあります。

 

■原因
半月板損傷にはスポーツ中に起こる外傷性と加齢により傷つきやすくなっている半月板に外力が加わり損傷する場合があります。外傷性ではストップやターンなどで痛めることが多く、体重がかかった状態で受傷すると重症化する事が多いので注意が必要です。ジャンプの着地に失敗し、前十字靭帯の断裂に伴い損傷する事もあります。
また外傷とは関係なく生まれつき半月板が大きい(円板状半月)事により膝の隙間に半月板が挟まり痛みが出る場合もあります。

 

■症状
半月板が損傷すると膝の内側及び外側に痛みが生じ運動時痛や膝を曲げ伸ばしした際の引っかかり感などが出現します。ひどい場合には膝に水が溜まる事もあります。その他にも急に膝が動かなくなる「ロッキング」という状態になり歩行困難になることもあります。

 

■治療
当院では様々な治療(超音波、インディバアクティブセラピー(INDIBA activ)、コンビネーション治療、手技療法、運動療法など)を症状に合わせて行っております。また急性期に歩行困難な場合には膝を固定し松葉づえのご指導もさせていただきます。

 

-復帰までの流れ-
1週目→消炎鎮痛(炎症と痛みを緩和させていきます。)
2週目→可動域確保(膝の曲がりと伸びが怪我をしていない足と同じになるようにします。)
3週目→可動域確保と筋力トレーニング
4週目→ウォーキング、直線でのウォーキングとジョギングを交互に行う。
5週目→LSD
6週目→直線のスプリントトレーニングとアジリティトレーニング、ボールトレーニング

7週目→部分合流(対人前まで合流)
8週目→完全合流

4wまで可動域訓練、筋トレ 5w-8wでジョギング、LSD、アジリティ、対人前、合流