突き指

<病態と原因>

突き指とは指先にボールや物が当たったり、引っ掛かったり、また指をぶつけたりした際に起こる怪我の総称です。スポーツや作業をしている時などによく起こる指の怪我です。

特にボールを使った競技などで多く発生します。

指に対して真っ直ぐの方向(長軸方向)に力が加わると末節骨(1番先端の骨)又は中節骨(2番目の骨)に損傷が生じることがあります。

指には縦方向の外力を緩衝する構造がないため瞬時に長軸方向の強い衝撃が指先に加わると指を伸ばす筋肉の腱(伸筋腱)が切れたり、伸筋腱が付着している末節骨の一部が引っ張られて剥がれたりする(剥離骨折)こともあります。

単なる打撲や捻挫のこともあれば骨折や脱臼、腱や靭帯の損傷も突き指には含まれています。中には手術が必要な場合もございます。

 

<症状>

指の関節に腫れと痛みがある、指先が曲がって変形する、指先を完全に伸ばすことができない、腫れが強く内出血をしている等がございます。

 

<治療>

当院では寒冷療法や電気療法を用いて炎症をコントロールし、超音波治療やインディバという腫れや炎症を落とすのに優秀な物療器を用いて早期回復を促します。患部の回復後はスポーツ、日常生活への復帰に向けたリハビリも行っています。

また症状に合わせてテーピングや固定材を作成させて頂いてます。