イセリン病

■原因

イセリン病とは育成期に発生する足の甲の側面(小指側)に起こる骨端症の一つです。サッカーやバスケ、長距離走といったダッシュ、ターン、ジャンプなどを繰り返すことにより短腓骨筋に過度にストレスがかかることが原因だと考えられています。

■好発年齢

主に育成期のお子様にみられる事が多いです。

■症状

足の甲の側面(小指側)の押した痛み、第5指を内側に捻る動きをすると痛みを生じます。加えてつま先立ちをした痛みがあり、運動中及び運動後の痛みがあります。症状が強い場合ですと歩行中に痛みを感じる場合もあります。

■治療

治療法は電機治療(ランダムアクセス波)、超音波療法、ハイボルト治療、コンビネーション治療をはじめとする物理療法の治療に加えて、足部アーチ低下を改善する運動療法、テーピング療法、インソール作成などが有効です。当院ではこれらの治療法に加え痛みが強い場合にはインディバアクティブセラピー(INDIBA activ)なども行い早期の疼痛改善に向けた治療もおこないます。

インソールやテーピングをすることで痛みを感じることなく競技が出来れば練習を休まず完治させることも可能です。(インソールについてはこちら)

「大会が近く練習、試合を休むことができない」などといったお悩みがある方はぜひ当院にご相談ください。

■鑑別

1・ジョーンズ骨折(疲労骨折)

2・下駄骨折(第5中足骨骨幹部骨折)

捻挫をして同部位付近に痛みを感じる場合は骨折している可能性があるため

少しだけ注意が必要です。