野球肘

野球肘とは投球動作により肘を痛めるスポーツ障害の総称です。
また、どの部位が痛くなるかで3つに分類されます。
子供の骨は発育途上の為弱く傷つきやすく、身長が急に伸びる10~12歳頃に発症しやすく注意が必要です。

①内側型
 肘の内側の障害です。内側の靱帯が骨に付いているところが繰り返し引っ張られて痛くなります。少年野球選手の多くがこの症状であるとうい報告もあります。
 投球時の痛みや曲げにくい、伸ばしにくくなることもあります。

②外側型
 肘の外側の障害です。外側にある骨(上腕骨小頭・橈骨頭)が投球動作で繰り返しぶつかり痛くなります。肘が伸びない、ひっかかる感じが出ることもあります。

③後方型
 肘の後方の障害です。肘頭と肘頭窩で繰り返しぶつかり痛くなります。

 

自宅でできる対処法は痛みがある時は投げず、患部をアイシングし痛みを落とすことです。また、三角巾を使い安静にすることです。

内側型・外側型・後方型、すべてに共通しているのは、オーバーユースと肩関節や上半身がかたいことです。

当院での治療法は、患部へのインディバや超音波、痛みが強ければ包帯で固定し三角巾で吊り、日常生活での肘への負担を減らします。
同時に肩関節周囲、上半身の可動域向上、筋力アップの為のエクササイズをし、投球フォームの確認もしながら競技復帰へのリハビリやテーピング指導もさせて頂いております。