相模大野・東林間の接骨院なら『くぼたスポーツ接骨院』腰痛・膝の痛み・肩の痛み・成長痛・スポーツ障害。健康保険・交通事故・労働災害取扱。
![]() |
![]() |
こんばんは。スタッフの渡辺です(^^)
本日はくぼたスポーツ接骨院スタッフであります、
亜香音先生の通っている神奈川柔道整復専門学校鍼灸科の卒業式でした!
鍼灸師になるためには、はり師国家試験・きゅう師国家試験の両方に合格しなければなりません(-_-;)
昨日今年度行われた国家試験の合否が発表されました!
(ドキドキ・・・)
したのは僕たちだけ!(゜o゜)
当事者である亜香音先生は
「見なくてもう受かってますよ・・・(゜-゜)」
とさすが大先生!!
大先生いわく神奈川柔道整復専門学校を卒業する方が大変らしいです!!
結果は見事に両方とも合格☆
やはり3年間の死にもの狂いの努力は知識はもちろん、大きな自信を生み出しますね!
国家試験合格と卒業本当におめでとうございました!(^^)!
トップアスリートから一般の方まで。
相模大野の接骨院
くぼたスポーツ接骨院
こんにちは、スタッフの渡辺です。若干久々のブログ更新となります。
本日はランニングによる障害の第2弾として下肢のスポーツ障害である鵞足炎についてご紹介します!
鵞足とは膝の内側の後ろの部分で、縫工筋、薄筋、半腱様筋といった膝を屈曲するための筋肉が付着するする部分の総称です。ここに生じる炎症を鵞足炎といいます。
症状
ランニングやダッシュ時に鵞足部周囲に痛みを感じます。安静時の痛みは比較的少ないです。押した時の痛みや腫れがみられます。
成因、病態
ランニングの立脚期では膝が屈曲され、下肢に減速作用が加わります。このため大きな力が膝を支える筋腱に加わります。この時同時にすねの骨は外側に回旋するためすねの内側に付着する鵞足にストレスが加わりやすくなります。単にオーバーユースによる炎症だけでなく膝の内側に存在する滑液包炎の場合もあります。
治療
ランニング量の調節やランニングフォームの改良が根本的な治療となります。またマッサージやストレッチングにて縫工筋、薄筋、半腱様筋などのハムストリングの筋緊張をとることが大切です。骨盤の傾きを調整するエクササイズで重心のかかり方を修正したり、インソールによる足のアーチのサポートを行うことでも改善されます。患部にはアイシングにくわえ、超音波や低周波、高周波の治療器が有効になります。
参考文献
アスレティックトレーナー専門科目テキスト3 スポーツ外傷・障害の基礎知識
解剖学アトラスⅠ 運動器
トップアスリートから一般の方まで。
相模大野の接骨院
くぼたスポーツ接骨院
こんばんは。スタッフの渡辺です。
本日はランニングに関する障害について紹介します。
ランニングしていると太ももの外側にハリを感じる、膝の上外側がズキズキ痛む。しかも長く走るほどに・・・。
第1弾として中長距離のランナーに好発する「腸脛靭帯炎」について紹介していこうと思います。
症状
走り始めやランニングの距離の増加とともに太ももの外側や膝の外側に現れる痛みです。特に膝の曲げ伸ばしによって刺すような痛みが発生します。
病態
腸脛靭帯は骨盤から膝の外側に走行している長い靭帯です。この靭帯と太ももの骨との間で摩擦が生じることにより炎症が起こります。下半身の骨格とも関係するといわれており男性ではO脚、女性では扁平足などが原因としてあげられます。斜面のある路肩やトラックのカーブの外側の脚に発症しやすいです。
治療
左右の骨盤の傾きや柔軟性を調整したり、重心のかかるポイントを修正するエクササイズをすることで改善されます。急性期を過ぎ痛みが軽減した慢性期ではランニング開始時はストライド走法を避け、ピッチ走法を心がけます。坂道や路肩の斜面のあるコースを避け、土や芝などの弾力のある走路を選びます。また練習後のアイシングを徹底し太ももの外側のストレッチ、マッサージにより緊張をとるようにします。下肢にねじれがある場合はテーピング、明らかなO脚がある場合はインソールなどがが功を奏すこともあります。
僕自身ランニングをしていてもたくさんのランナーさんを見かけます。最近はランニングされる方も増えているように感じます。
ランニングは長時間の反復運動になりますので身体にストレスが蓄積していきます。毎日走るという方もいるので障害を発生させないためにも毎日のセルフケアが大切になってきます。
痛みや違和感をごまかさずにしっかりとケアをしながらトレーニングをするようにしましょう☆
参考文献
トップアスリートから一般の方まで。
相模大野の接骨院
くぼたスポーツ接骨院
こんにちは。スタッフの渡辺です。
最近は徐々に寒さもや和らいできましたね(^^)
僕の趣味のひとつはランニングです。冬の間は凍てつく寒さに心を折られることもありましたが、最近は気持ち良く走ることができています☆
当院に来られる患者様の中にはフルマラソンの大会に出場される方や習慣的にランニングをされる方が大勢おられます。
ランニングでは長距離、長時間走ることによるハムストリングス、アキレス腱、腸脛靭帯などのストレス。地面からの繰り返される外力。繰り返しの関節運動。これらにより痛みが発生します。
また夜のランニングでは足元が暗いために段差に気づかずに足関節の捻挫を起こすことが多いです。
当ブログでは時々こういった疾患についても少しずつ紹介していこうと思います!
トップアスリートから一般の方まで。
相模大野の接骨院
くぼたスポーツ接骨院
こんにちは。スタッフの渡辺です。
本日は当院があります女子大通りの大掃除。「第12回さがみはら クリーン大作戦」が開催されました。
当院からはスタッフの西川がこの作戦に参加しました!
任務へ向かう西川隊員
任務中の西川隊員
エプロンが似合う西川隊員
お疲れさまでした!とってもきれいになりました(^^)
イベントとして清掃を行うとさらに気持ちが入りますね!
これからも「くぼたスポーツ接骨院」女子大通りの美化に努めていきます(^^)/
トップアスリートから一般の方まで。
相模大野の接骨院
くぼたスポーツ接骨院
こんにちは。スタッフの渡辺です。
最近は読書熱が上昇しております。
僕はハマり性なところがありそれが長所でもあり短所でもあります^^;
そして最近読んでいるのがこちら!
「斎藤一人」さんの本です。
人生をより良くする為のことを不思議な話を交えながら書かれています。
これだけで運があがる「天国言葉」とは!?
人を喜ばせる「重要感」とは!?
効果が何倍にも膨れ上がる「ヘッドピンの法則」とは!?
読んでいて気づかされることがたくさんあります!
ぜひ読んでみてください!(^^)
トップアスリートから一般の方まで。
相模大野の接骨院
くぼたスポーツ接骨院
「くぼたスポーツ接骨院」
ホームページようやくオープンしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
中村俊輔選手もインタビューに応じてくれました!
院長 久保田武晴
Jリーグのプロサッカークラブでのメディカルスタッフを17年間務め、また相模原に帰ってくる事が出来ました。