相模大野・東林間の接骨院なら『くぼたスポーツ接骨院』腰痛・膝の痛み・肩の痛み・成長痛・スポーツ障害。健康保険・交通事故・労働災害取扱。
![]() |
![]() |
皆様こんにちは。
富岡奈菜です。出身は大阪府です。
2017年4月から、くぼたスポーツ接骨院で勤務しております。簡単にですが、自己紹介をさせて頂きます。私は小学生の頃からテニスをしており高校生まで選手として活動していました。高校3年の最後の夏にインターハイに出場させて頂き、現役を引退しました。大学でもテニスを続けるか迷いましたが、先輩の怪我をきっかけに選手のケアをするトレーナーになりたいと思いました。高校卒業後はトレーナーを目指す為に専門学校に入り、実習先の現場で知り合った方が久保田院長を紹介して下さいました。是非、久保田院長のもとで学びたいと思い、こちらに引っ越して来ました。将来の夢はトレーナーとしてテニス界に貢献する事です。まだまだ不十分なところが多々ある自分ですが、一日を大切にし、最後まで決して諦めずに日々努力を重ねていきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
宜しくお願い致します。
皆様こんにちは。初めまして。3月からスタッフになりました、北海道出身の柴田一樹です。日々技術と人格の向上を目指し、様々な方のお体の悩みの手助けが出来るように頑張ります!
今回は今年のお正月に学生時代参加させて頂いた第94回全国高校サッカー選手権大会の富山第一高校サッカー部の帯同見学についてお話しさせて頂きます。
きっかけは当時の専門学校の先生が、富山第一高校サッカー部の帯同をするということで、間近で見学しトレーナーとはどのような事をするのか学ぶという学校の実習の一環として参加させて頂きました。
見学ということなので基本的には自分が治療をしたり、トレーニング指導をすることはなく、先生や周りのコーチの方々の動きや流れなどを見学し、自分の中に吸収していくことがメインでした。
2週間に及んだ帯同見学は学ぶ事が沢山ありました。トレーナーとしてチームスタッフ・選手との接し方、練習や公式戦の時のトレーナーとしての1日の流れ、様々な疾患に対しての治療・リハビリの方法、ウォーミングアップやクールダウンのメニューなど現場でしか知ることの出来ない事を肌で体感することが出来ました。
今回の実習を糧に自分のこれからのトレーナー人生に役立てていきたいと思います。そして次は見学ではなくトレーナーとして、治療家として呼ばれるように頑張りたいと思います!
社会人1年目としてこれから沢山の事を吸収し、それを様々な場面で発揮出来る様に頑張りますのでよろしくお願い致します!
当院は交通事故の治療で来院される患者様多くいらっしゃいます。時々車などと接触されても「大丈夫です。」と言って運転者の方と別れてしまって後で身体が痛くなってしまい来院される方もいらっしゃいます。そこで交通事故に合われた際の正しい対応の仕方とその後の接骨院治療についてたまとめてみました。
8.2タウンページに記事を掲載していただきました。
2018ロシアワールドカップに久保田総院長が帯同しました。
スポーツ選手のケガ予防と回復食出版されました。
コラム、怪我とその予防コンディショニング、女子運動選手のケガについての部分を院長が担当しました。
ジュニアサッカーマガジンに院長連載「メディカル講座」が掲載されました。
みなさまこんにちは。
スタッフの千葉です。
以前、接骨院と整骨院の違いをご説明すると言って
早くも1ヶ月が経ってしまいました...
遅れてしまいすみませんでした!
では、接骨院と整骨院の違いについてですが
細かいところの規定がいろいろありますが基本的にはどちらも一緒と考えて頂いて大丈夫です。
名称は違いますが【接骨院】でも【整骨院】でも「ケガ」の治療はできるわけです。
...1ヶ月も引っ張ったのに内容が薄くてすみません。
ですがみなさま、以前の内容も含め【接骨・整骨院】と【整体院】の違いや
【接骨院】がなにをするところなのかお分かり頂けたでしょうか?
少しでもよいのでお分かり頂けると嬉しいです。
さてさて大事なお知らせです!
年末年始の診療の予定ですが
12/29(月) 9時~12時30分まで受付(午後は休診)
12/30~1/4 休診
1/5(月)~ 通常診療
以上のような予定になっております。
お休みの間、皆様にはご迷惑おかけ致しますが宜しくお願いいたします。
院長 久保田武晴
Jリーグのプロサッカークラブでのメディカルスタッフを17年間務め、また相模原に帰ってくる事が出来ました。